翻訳支援ツール「PCOT」について
PCOTとは
個人的に利用させていただいている
翻訳支援ツールです。
英語ゲームをプレイするときに日本語に翻訳できるソフトです。
capture2textよりも使い勝手はいい、と個人的には感じています!
使い方は簡単!
ゲーム画面の翻訳したい箇所を範囲指定して
取り込むだけ!
PCOT単体でもいいですが、
DeepLと連携してより自然な訳文でゲームプレイをすることも可能です!
上記ページよりPCOTをダウンロード
解凍したフォルダにPCOT.exeがあるので起動します。
と、こんな画面が出てきます。
chroniconやほかのゲームを起動し、一覧の中にゲームがあることを確認し、
Chroniconやほかのゲームをクリックした状態で、右下の「選択」をクリック。
一覧にない場合は左下の「リスト更新」を押してみてください。
![]()
選択を押すと下の画面が出てきます。
![]()
まずはシステム設定を確認しましょう。
画面下のほうにある「システム設定」をクリック
![]()
こんな小窓が出てきます。
OCRを変更する場合はreadmeをご確認ください。
ChroniconはtesseractOCRでも問題なく読み取ってくれています。
・翻訳範囲選択時に対象プロセスのスレッドを停止
こちらはチェックを入れておいたほうがいいと思います。
アイテムやスキルなど、マウスを乗せているときにだけ説明がポップアップする項目を
表示したまま翻訳範囲の指定ができる、というもののはずです。
これが原因でゲームが強制終了したり
例えばPoEなどのオンライン必須ゲームだと
チート行為をしているのでは、と疑われ、最悪アカウントBANになってしまう可能性もあります。
あくまでも利用は個人責任です。
問題が発生しても、私やPCOT作者様も責任は取れません。
で、DeepLはインストールしていたほうが、より自然な翻訳になります。
私は入れているので、DeepLと連携、自動的にDeepLを起動、どちらにもチェックを入れています。
![]()
ショートカット設定
Chroniconではフリー選択の項目を主に使います。
アイテムやスキルは場所が固定されて出てくるものではないので、
フリー選択が使い勝手がいいですね。
NPCのセリフなどが固定された枠に表示される、
というゲームであれば、固定翻訳1などを活用すれば
より快適にゲームプレイが出来ますね!
ショートカット設定は特に触ることはなかったので、閉じます。
システム設定は、変更箇所があれば確定をクリックし、閉じます。
Chronicon側の設定
FullscreenではPCOTは上手に働きません。
恐らく、画面がびよーん、と伸びていくような
謎の挙動が発生します。
なので、Windowsモードでchroniconを起動しましょう。
Windowsサイズは1280×720でも問題なく読み取ってくれますね!
![]()
使い方
chroniconで翻訳したい文章を表示させた状態
アイテムやスキルはマウスを乗せた状態
でフリー選択のショートカットを入力
ctrl+Shift+F
画面が暗くなるので、翻訳したい文章をマウスで囲み、クリック
するとPCOT画面とDeepL画面が前面に出てきます。
数字やピリオド(.)の読み込みが苦手
改行を自動的にしてしまう
のでDeepLの上の英文を少し修正してあげれば
下の日本語訳もきれいになります。
少し動画にしてみましたのでご覧ください。
コメント
コメントを投稿